          
【営業拠点】
・西部事業所(岡山)
TEL 0863-23-2620
・東部事業所(千葉)
TEL 0436-43-8931
・大阪営業所(大阪)
TEL 06-6681-5275
|
ホーム > 非破壊検査

●非破壊検査とは?
検査対象物を破壊させることなく、きずの有無及びその状態を調べます。
素材、構造物等の品質管理及び品質保証の手段として採用されています。
【 引用:(社)日本非破壊検査協会 非破壊試験概論 】 |
●当社非破壊検査主要業務
|
|
 |


|
超音波とは人間の耳に聞こえない周波数の高い音をいい、金属のような物体中を伝搬する場合には、指向性が鋭く、輪郭のはっきりした音の束となって一定方向に直進します。直進した超音波は異なった物体、または空隙との境界面で反射する性質をもっています。このような性質を利用して物体中の内部きずを検出し、その位置と大きさを測定します。 【 引用:(社)日本非破壊検査協会 非破壊試験概論 】 |
◆鋳鋼品の超音波検査

鋳鋼品の内部きず(引け巣、砂かみ等)の評価に広く採用されています。 |
|
◆溶接部の超音波検査

船舶や建設用鉄骨溶接継手部などの評価に広く採用されています。 |

◆TOFD法による超音波検査

割れ等による欠陥の状況を把握するには、欠陥の板厚方向での欠陥高さ・位置を測定することが重要です。
欠陥高さ測定は通常の超音波法では困難ですが、TOFD法による超音波検査では広角な超音波ビームにより欠陥上端部エコー及び下端部エコーを同時に識別・測定することにより欠陥の板厚方向での位置・高さを測定することが出来ます。 |

◆フェイズドアレイ法による超音波検査

従来、1つの超音波探触子からは、単一な角度の超音波ビームのみが発信出来るのに対し、フェイズドアレイ超音波探触子は、1つの超音波探触子の中に多数の個別振動素子が並べられ、それぞれを別々に制御することで、1つの超音波探触子から多数の角度で超音波ビームを発信させることが出来ます。従来の単一な角度の超音波ビームでは、探傷困難である試験体においても、フェイズドアレイ探触子を使用することで探傷可能となる可能性があります。 |
|
 |

|
放射線のうち物質の透過能力が大きいX線およびγ線を利用し、内部きずを検出します。
X線フィルムにより透過線量の差を写真上の濃度差としてきずを検出します。
高エネルギーX線発生装置(ライナック)により極厚部(鋼:max200mm)の撮影も可能です。
【 引用:(社)日本非破壊検査協会 非破壊試験概論 】 |
◆機械部品のX線透過写真

X線撮影は現地での撮影が可能です。 |
|
◆ライナックによる極厚部の放射線透過検査

専用照射室(100トン クレーン設置済み)への持込での検査となります。圧力容器、鋳造品の極厚部の撮影が可能です。 |

◆ガンマ線による放射線検査

形状が複雑である為、X線撮影が困難な鋳鋼品、圧力容器、配管等に採用される検査です。専用照射室(100トン クレーン設置済み)への持込での検査となります。 |
|
 |


|
毛管現象を利用し、対象の表面に開口している微細なきずを拡大して検出する検査です。金属・非金属にかかわらずほとんど全ての材料に適用できますが、木材や素焼きの様に微細な空孔が無数にあるような多孔質材料には適用出来ません。 【 引用:(社)日本非破壊検査協会 非破壊試験概論 】 |
◆応力腐食割れ試験片のきず指示模様

非鉄金属の表面検査として、一般的に利用されております。 |
|
|
|
 |

|
強磁性体(鉄鋼など)の材料を磁化させると材料内部には磁束が発生します。磁束の流れていく経路の途中に割れ等のきずが存在すると、きずによって遮られた磁束が空間に漏洩し、磁粉模様が形成されることにより、きずを検出します。強磁性体の表層部に存在するきずを検出するのに優れた非破壊検査方法です。 |
◆磁気検査によるきず指示模様

軸のキー溝に生じた割れによるきず指示模様 |
|
◆溶接部への磁気検査

鋼等の強磁性体の表面検査として、一般的に利用されております。 |
|
 |

|
導体の近くでコイルによって磁束を作用させると電磁誘導により、渦電流が発生します。
渦電流は、導体中に割れ等の不連続部があるとその大きさと分布が変化する為、その渦電流の変化によりきずを検出する試験方法です。
熱交換器のチューブの保守検査として、一般的に採用されています。 |
|
 |


|
蛍光X線分析では、サンプルを切り出すことなく非破壊での検査が可能です。
通常5〜15秒の測定で合金成分の識別及び組成の定性分析が実施可能です。 |
◆蛍光X線分析 作業状況
 |
|
◆蛍光X線分析 測定結果例
 |
|
 |


超音波探傷試験(UT) |
・汎用超音波探傷器
・超音波探傷器(TOFD法)
・超音波探傷器(フェイズドアレイ法)
・超音波厚さ計 |
放射線透過試験(RT) |
・高エネルギーX線発生装置(ライナック)
・γ線装置(コバルト60)
・γ線装置(イリジウム192)
・250KV〜360KV X線装置
・軟X線装置 |
磁粉探傷試験(MT) |
・ハンドマグナ装置 |
蛍光X線分析 |
・ポータブル蛍光X線分析装置 |
|
 |

▼文部科学省 |
・第1種放射線取扱主任者
・放射線使用許可事業所 |
▼社団法人日本非破壊検査協会 |
・超音波探傷試験
・放射線透過試験
・浸透探傷試験
・磁粉探傷試験
・渦流探傷試験
・ひずみ測定 |
▼一般社団法人 日本非破壊検査工業会 |
・インフラ調査士(鋼橋)
・インフラ調査士(コンクリート橋)
・インフラ調査士(トンネル)
・インフラ調査士(付帯施設)
|
|
▼労働安全衛生法 |
・エックス線作業主任者
・ガンマ線透過写真撮影作業主任者 |
▼社団法人日本鉄筋継手協会 |
・鉄筋継手部検査技術者 |
▼社団法人日本鋼構造協会・
建築鉄骨品質管理機構 |
・建築鉄骨超音波検査技術者 |
|
|