          
【営業拠点】
・西部事業所(岡山)
TEL 0863-23-2620
・東部事業所(千葉)
TEL 0436-43-8931
・大阪営業所(大阪)
TEL 06-6681-5275
|
ホーム > 材料特性評価

|

|
各種規格(JIS,ASME,船級など)にもとづいた試験を実施し、試験結果の合否を
判定します。
試験片の製作から試験及びミルシート発行まで一貫したサービスを行なっております。
■主な強度試験と主要試験装置 |
強度試験 |
主要試験装置 |
引張試験,圧縮試験 |
2,000kN万能試験機
500kN万能試験機 |
衝撃試験 |
300Jシャルピー衝撃試験機 |
硬さ試験 |
ブリネル硬さ計
ビッカース硬さ計
ロックウェル硬さ計 |
曲げ試験 |
100kN材料試験機 |
疲労試験 |
20kN, 100kN,200kN 疲労試験機
20kgf・m シェンク式疲労試験機 |
■主に実施している試験
○溶接の試験 溶接施工法試験、溶接技量試験、特別ボイラー溶接士、普通ボイラー溶接士など。
○素材の試験 各種鉄鋼素材及び鉄筋、ボルト、ワイヤ、コンクリート、木材などの各種試験。
○実体試験 標準試験片での試験以外に、特殊冶具の検討により部品や製品の疲労試験も実施致します。
○試験片の加工 各種試験片の製作のみも承っております。
|
■実績
JIS、ASME、ASTM、船級(NK、LR、ABS、BV、DNVGL)、高圧ガス保安協会、ボイラー及び圧力容器安全規則、電気事業法など。
|

曲げ試験後の鉄筋

翼の引張試験
| |

ばねの圧縮試験

伸縮継手の疲労試験
|

各種試験片
| |
|
 |

|
組織現出のための適正なエッチング(腐食)を行い、材料の健全性、劣化度、熱処理の妥当性などを調査します。
■主な試験項目
○マクロ組織試験 ○サルファープリント試験 ○ミクロ組織試験 ○SUMP試験 |

突合せ溶接TPのマクロ組織

インゴットパターンのサルファープリント |
|

Ti材のマクロ組織

スンプ試験によるミクロ組織(応力腐食割れ) |
|
 |

|
各種金属組織および異物などの面積率の測定等ができます。
|
(解析ソフト:Cosmos32 多機能汎用画像解析ソフト【ライブラリー社製】)
※光学顕微等で取り込んだ画像を用い解析。
|

対象は黒鉛(研磨状態:100倍)

対象はフェライト(エッチング組織:100倍) |
⇒
|

2値化処理(黒鉛面積率:10.6%)
|
|
 |

|
■SEM観察 −Scanning Electron Microscope(走査型電子顕微鏡)− |
破面様相から起点の同定及び破壊形態を調査し、さらにフラクトグラフィ技術を適用して破壊原因を考察します。
◎低真空モードで観察する事により、多少の水分を含む試料の観察ができます。
◎付属のEDS装置(エネルギー分散型EPMA)を用いて、高倍率で観察をしながらのEPMA分析が可能です。
■主な仕様 |
装 置 |
JS-6490LA(日本電子社製) |
分解能 |
高真空モード |
3.0nm(30kV),8nm(3kV),15nm(1kV) |
低真空モード |
4.0nm(30kV) |
倍 率 |
×8 〜 ×300,000(加速電圧 11kV以上)
×5 〜 ×300,000(加速電圧 10kV以下) |
画像モード |
二次電子像、組成像、凹凸像、立体像 |
加速電圧 |
0.3kV 〜 30kV |
最大試料寸法 |
200mm径 |
オプション |
エネルギー分散型X線分析装置(EDS) |

疲労破面(ストライエーション模様) |

延性破面(ディンプル模様) |

粒界破面 |
■EPMA分析 −Electron Probe Micro Analyzer(電子線マイクロアナライザー)−
|
細く絞った電子線を試料表面に照射し、発生する特性X線を分光することにより、表面微小部の元素分析(定性分析、面・線分析、定量分析)を実施します。
○ 金属、塗料、異物など液体以外の幅広い材料について分析が可能です。
■主な仕様 |
装 置 |
EPMA-1600(島津社製) |
分析元素範囲 |
5B 〜 92U |
分光結晶種類 |
LIF,PET,RAP,LS7A,PBST,LS12L |
二次電子像分解能 |
6nm(加速電圧30kV,元素分析位置において) |
倍 率 |
×50 〜 ×400,000(写真上) |
加速電圧 |
0kV 〜 30kV(0.5kVステップ) |
最大試料寸法 |
100mm × 50mmt |

ホワイトメタル軸受断面のカラーマッピング |
|

応力腐食割れ部のカラーマッピング |
|
 |

|
■ X線回折…………物質の化合形態の分析ができます。
■ 示差熱分析………物質の熱重量測定ができます。
■ 線膨張係数測定……物質の線膨張係数の測定ができます。
■ 表面粗さ測定……接触式、非接触式にて表面粗さの測定ができます。 |
|